Blog Post

症例

お悩みから探す:

新着情報

カテゴリー:

コラム

鏡で歯を見たとき、「あれ?黒い点がある……これって虫歯?」と不安に感じたことはありませんか。

初期の虫歯は痛みもなく、見た目も小さな黒い点程度のため、つい「まだ大丈夫かな」と様子を見てしまう方も少なくありません。しかし、気づかないうちに虫歯が進行し、気づいたときには治療が大がかりになることもあります。

この記事では、歯に現れた黒い点が初期虫歯なのかどうかの見分け方や、放置することで起こるリスク、治療の必要性について解説します。初期の虫歯を自力で治せるのか気になる方にも役立つ内容です。

東京都世田谷区の下高井戸デンタルオフィスでは、初期の小さな虫歯でも将来的なリスクを防ぐために、早期の治療をおすすめしています。

「歯に黒い点を見つけたけれど、どうすればいいかわからない」とお悩みの方や、東京都で丁寧で正確・精密な虫歯治療をお探しの方は、ぜひ当院にお越しください。

歯に黒い点ができた|初期虫歯の可能性と特徴

鏡で自分の口を覗いた時、黒い点を見つけると心配になってしまうと思います。

これは虫歯なの?放っておいたら広がる?痛みは出るの?

そんな疑問にお答えしつつ、なぜ黒い点を見つけたら歯科医院を受診した方が良いのかについて解説いたします。

黒い点の原因は?

一口に黒い点と言ってもそのままにしておいても問題ないものから、すぐに治療が必要なものまでその原因は様々です。そんな黒い点を原因別にご紹介いたします。

ですがくれぐれも自己診断はご遠慮ください。

見た目だけでは歯科医師であっても見分けることが難しいものもあります。大切なご自身の歯、おかしいなと思ったら歯科医院を受診することをおすすめします。

①ステインによる着色(歯面)

黒い着色が歯の表面に広がっています。歯の表面は、ペリクルという肉眼では見えない厚さ数μmの薄い膜で覆われています。ペリクルは歯を虫歯や衝撃から守ってくれますが、お茶やコーヒーなどの色素、タバコのヤニが蓄積して黒くなってしまうことがあります。

これをステインといいます。

通常、歯磨きをしていれば気になるほどの着色ができることは稀ですが歯ブラシで磨きにくい部分には着色ができてしまいます。

磨きにくい奥歯にできたステインの着色です

この写真は磨きにくい奥歯にできたステインの着色です。

丁寧に着色を落とすとその下には樹脂の詰め物がありました。

以前から歯ブラシが当たっていなかったようで、過去には虫歯となってしまい詰め物をしていたようです。

②ステインによる着色(溝)

かみ合わせの溝にステインができてしまう

コーヒーや紅茶、タバコを定期的に楽しまれている方ではこの写真のようにかみ合わせの溝にステインができてしまうことも珍しくありません。

実はこの歯は当院でダイレクトボンディング治療を行った歯です。治療後メンテナンスでの来院が途絶えておりましたが、1年ぶりに拝見した際にはここまで着色が進んでいました。

幸い表面に汚れがついているだけで少しも壊れておらず、問題はありませんでしたのできれいに着色を落として引き続きつかってもらいました。

幸い表面に汚れがついているだけで少しも壊れておらず、問題はありませんでしたのできれいに着色を落として引き続きつかってもらいました。

③裂溝のマイクロポーラスへの着色

歯の溝(裂溝)の黒い着色は、 食べ物の色素や金属イオン、細菌の産生物が 裂溝の奥に入り込んで沈着したものです。

歯の溝(裂溝)の黒い着色は、 食べ物の色素や金属イオン、細菌の産生物が 裂溝の奥に入り込んで沈着したものです。

歯のエナメル質は、硬くてとても密な結晶構造(ヒドロキシアパタイト結晶)でできています。このため、普通のエナメル質には水や色素はほとんど染み込むことができません。

ところが、裂溝の奥深くには次のような「微細な孔(すきま)」が存在していることがあります。

歯が作られる時、裂溝の一番奥のエナメル質は他の部分よりも少し作り方が不完全になっていることがあります。その結果、エナメル質の結晶の間にわずかな隙間(ナノメートル〜マイクロメートル単位の孔)ができることがあります。

この隙間に、飲食物の色素や細菌が作り出す色素、金属イオンなどが入り込みやすくなるのです。こうした現象は裂溝という特殊な形の場所だからこそ起きやすいものです。歯の表面の滑らかな場所ではほとんど起きません。

着色が深くても、その部分の歯が硬ければ虫歯ではないため取り除く必要はありません。

実際に患者様の希望で裂溝の着色を治療したケースでは、黒い線の下で虫歯は広がっていませんでした。

こちらの写真でもわかる通り、実際に患者様の希望で裂溝の着色を治療したケースでは、黒い線の下で虫歯は広がっていませんでした。見た目の不満がなければ治療しなくても問題ありません。

④詰め物の隙間の着色

汚れていないように見える歯であっても、歯垢をピンクに染め出すとこんなに汚れています。

汚れていないように見える歯であっても、歯垢をピンクに染め出すとこんなに汚れています。

写真のような歯垢が残った状態で、詰め物の治療を行うと、詰め物が綺麗に接着できません。

このような汚れをそのままにして詰め物の治療をして、きれいに接着ができなかったことが原因で、黒い点ができてしまうことがあります。

写真の青丸の部分には着色があります。これは他院で治療された歯で、着色しているところはちょうど詰め物と歯の境界部分です。

実はこれは虫歯ではありません。

先述した通り、詰め物の治療をする際に起きるエラー(歯垢が残った状態できれいに接着ができていないこと)が原因です。

磨いて段差や剥がれた部分を取り除けば、黒い着色を取り除くことができます。

ですがそのままにしておくと、虫歯となって進行してしまうリスクがあるので放置は禁物です。

>>10代女性 前歯の虫歯をMTAセメントとダイレクトボンディングで治す

⑤浅い初期虫歯

浅い初期虫歯

入れ歯を支える部分が少し黒く変色しています。

虫歯が浅かったのですぐに治療をしました。

このくらいであれば治療せずに経過観察することもありますが、今回は入れ歯を支える部分と言うこともあり、手遅れになる前に積極的な治療をしました。

このとおり、きれいに治療できました。

初期虫歯はほとんど進行しないケースもあるため、治療せずに経過観察が推奨されることもあります。しかし、経過観察中に進行してしまった場合、より大きく歯を削る必要が出てきます。

そのため当院では初期虫歯の状態でも、積極的に治療を行うケースは少なくありません。特に今回のような、入れ歯を支える箇所などの場合は、進行した際のリスクがより高くなるため、積極的に治療を行っています。

⑥内部で広がっている虫歯

青丸の部分が着色しています。一見すると先程の溝のステイン着色のようでもありますが…。

青丸の部分が着色しています。一見すると先程の溝のステイン着色のようでもありますが…。

じつは変色は歯の内部にも広がっています。これはステインではなく虫歯です。虫歯によって軟かくなってしまった部分を慎重に削っていきます。

じつは変色は歯の内部にも広がっています。これはステインではなく虫歯です。虫歯によって軟かくなってしまった部分を慎重に削っていきます。

結局、内部で爆発的に広がっているタイプの虫歯でした。とても深くまで虫歯に侵されており、下の画像の青丸の部分では神経が出てきてしまいました。

結局、内部で爆発的に広がっているタイプの虫歯でした。とても深くまで虫歯に侵されており、下の画像の青丸の部分では神経が出てきてしまいました。

従来の治療では虫歯治療中に神経が出てきてしまった場合、神経を取り除いて被せ物をするという治療になります。

ですが下高井戸デンタルオフィスでは、MTAセメントによる歯髄温存療法を積極的に取り入れています。歯髄温存療法は、たとえ神経が出てきてしまったとしても、神経を取り除かずに残す治療です。

上記に掲載した画像の症例でも、MTAセメントを用いて神経を温存することができました。

MTAセメントによる歯髄温存療法についてはこちらの記事もぜひご覧ください。

>>歯髄温存療法(MTA治療・VPT)とは?歯の神経を残して寿命を延ばす最新治療

⑦歯根の露出

歯根は通常、歯茎に覆われているため外から見える事はありません。ですが老化や歯周病、不適切なブラッシングが原因で露出してしまうことがあります。

本来であれば明るいベージュのような、歯の見えている部分と同じような色をしています。

しかし長い期間唾液にさらされた歯根は徐々に虫歯菌が染み込んでいき、茶色く変色していきます。

長い期間唾液にさらされた歯根は徐々に虫歯菌が染み込んでいき、茶色く変色していきます。

通常の虫歯とは違って硬い場合が多いので、特に治療をしないことが多いですが、歯としての質は悪く将来的には割れたり本格的な虫歯になったりするリスクがあります。こうなる前に被せたり、歯肉を移植したり何らかの対策を行うことが望ましいです。

当院では、歯茎が下がって露出した歯根を、歯肉の移植によって覆い隠す「根面被覆術」にも対応しています。詳細は以下のページをご覧ください。

>>下がった歯茎を戻せるうちに 根面被覆術

⑧金属の露出

この写真の青丸で囲った部分は黒いですが、着色とは異なります。これはアマルガムと呼ばれる、昔の歯科治療で使用されていた歯科用合金です。

現在の治療法では小さな虫歯は白い樹脂で埋めて治療をします。これはここ30年ほどで発達した治療方法で、実用的な歯科用レジンが開発される前は歯科用合金をつめていました。この合金は使っているうちに酸化して黒くなります。

⑧金属の露出

写真で見ると金属であることがわかりますが、自分で暗い口の中を鏡で確認すると黒い点に見えることがしばしばあります。

⑨黒い点はないが虫歯の場合

⑨黒い点はないが虫歯の場合

この写真の歯には黒い点はありません。だから当然虫歯もありません。

…本当にそうでしょうか。

噛む面に穴を開けると中は虫歯でぼそぼそになっており、なんと虫歯が広がっていました。

噛む面に穴を開けると中は虫歯でぼそぼそになっており、なんと虫歯が広がっていました。

虫歯を青く染めましたが、まだまだ広がっていそうです

どんどん虫歯を取っていくと結局こんなに大きく広がっていました。

どんどん虫歯を取っていくと結局こんなに大きく広がっていました。

黒い点についてまとめてきましたが、黒い点がなければ安心できるというわけでもありません。

本当に大切なことは、定期的に歯科医院を受診して、虫歯を早期発見・早期治療することなのです。

黒い点が虫歯の場合の症状

黒い点についていくつかの症例を見ていただきました。

似たような見た目でも虫歯であったりただの着色であったりと見た目だけで見分けるのはかなり難しいということがおわかりいただけたと思います。

では痛みや違和感といった症状の観点からはどうでしょうか?

痛みの有無と虫歯かどうかは関係ない

黒い点が虫歯である場合、冷たいものや甘いものでしみたり、噛んだときに違和感があることがあります。心当たりのある場合は虫歯の可能性が高いのでなるべく早い歯科の受診をおすすめします。

一方で、そうした症状がない場合でも決して安心することはできません。

実は今回ご紹介した症例はどれも、治療前に痛みがなかった症例なのです。「痛みがないからと言って虫歯ではない」なんてことはありません。

結局黒い点は虫歯なの?

黒い点は虫歯であるときとそうでないときがあります。逆に黒い点がなくとも虫歯であるときすらあるのです。

例えば、上記でご紹介した症例①や②のように、黒い点であってもステインの着色で、虫歯ではないケースもあります。

しかし見た目だけで見分けることは非常に難しく、大切な自分自身の歯を守るには「黒い点=虫歯だ」と考えて行動する(歯科医院を受診する)ことをおすすめします。

歯の中で虫歯が広がっているケースも

症例⑥や⑨では表面には大きな穴が空いているわけではありませんでしたが、歯の内部では非常に大きく虫歯が広がっていました。

点の大きさ、黒さや痛みの有無では、虫歯の大きさを計る事はできません。一度虫歯で溶けた歯は再生しないのですから、小さな黒い点であっても油断をしないほうが良いでしょう。

歯の黒い点が気になったら・・・

東京都世田谷区の歯科医院 下高井戸デンタルオフィスでは、歯の黒い点の検査、治療を行っております。

初期の小さな虫歯をなるべく小さく削って小さく埋める治療から、神経まで広がった大きな虫歯を神経を抜くことなく温存する治療まで対応しております。歯の黒い点でお悩みの方、ぜひご相談ください。

>>歯と歯の間の虫歯とは?発見が難しく進行が早い虫歯の特徴と治療法

>>虫歯が神経すれすれまで進行したら|神経を抜くべきか、神経を残すための治療法について

歯の黒い点を放置するとどうなる?虫歯の進行リスク

虫歯の可能性のある歯の黒い点。もし本当に虫歯だった場合どうなってしまうのでしょうか。

小さな虫歯の治療方針は先生によって意見の分かれるところですが下高井戸デンタルオフィスでは早期発見・早期治療をおすすめしています。

その理由を解説していきます。

初期虫歯が進行するとどうなる?

黒い点が初期虫歯の場合、C1の図の状態です。④の症例が該当します。

虫歯はまだ、エナメル質と呼ばれる「歯の表層の部分」にとどまっています。

ただしとどまっているとはいえ、虫歯は小さくても自然治癒は期待できず、いつかは治療しなくてはなりません。

経過観察することもありますが、この段階であれば歯を大きく削ることなく最小限の介入で治療することができます。

虫歯が進行するとエナメル質を貫通し、象牙質と呼ばれる歯の内層に広がります。象牙質はエナメル質より柔らかいので、虫歯の進行速度が爆発的に早くなります。

象牙質はエナメル質より柔らかいので、虫歯の進行速度が爆発的に早くなります。

⑥の症例のようにエナメル質の穴が小さく象牙質で虫歯が広がっている場合はC2の段階でも黒い点に見えることがあります。

更に虫歯が進行すると虫歯は神経まで広がり、痛みが出るようになります。

ここまで虫歯が進行してしまうと治療も大掛かりになり、期間や費用がかさむこととなってしまいます。

放置した場合の治療の難しさと将来の負担

虫歯を放置してしまった結果、神経まで到達してしまうと、本来ならば神経を取り除く必要があります。その後、神経が通る管の中を徹底的に清掃して、薬を詰めます。

根管治療は直接目視で確認できない部分を治療するため難しい治療とされており、治療回数がかかるほか、再発や歯が割れるリスクがあります。

そのため、当院では歯髄温存療法を積極的に行っております。神経の状態をマイクロスコープで確認し、部分断髄を行い神経を温存できる可能性もあります。

治療成功率は非常に高いことが報告されているため良い治療なのですが、保険適応でないため治療費がかさむことになります。

放置しすぎると抜歯に至ることも

さらにわるいことに、長期間放置した虫歯の場合、虫歯菌が歯全体に染み込んでいることがあります。そのため治療をするときには健康な歯が残っておらず、結果的に抜歯となってしまうこともあります。

ですから虫歯は大きくなればなるほど治療の手間がかかり、費用もかさんでしまうのです。

虫歯を放置してしまうことのリスクや、その後の治療についてなど、詳しくは以下のページをご覧ください。

>>虫歯を放置するとどうなる?早期発見・早期治療の重要性について

初期虫歯は自力で治せる?当院の治療方針について

フッ素や再石灰化で治る場合

虫歯の自然治癒(再石灰化)が期待できる条件は、大きく三つに分けられます。

  • 条件①:虫歯がごく初期段階であること
  • 条件②:適切な口腔ケアが行えていること
  • 条件③:生活習慣を改善していること

虫歯が黒い点になっている時、すでに再石灰化が期待できるごく初期の段階を超えてしまっています。したがって黒い点は自力では治癒しません。

虫歯の自然治癒に必要な条件や、正しい初期虫歯への対処を知りたい方は、以下のページをご覧ください。

>>虫歯は自然治癒する?初期虫歯の正しい対処法と治療のタイミング

当院が初期虫歯でも治療を推奨する理由

この症例では歯と歯の間が黒く変色しています。

まだ穴は空いていないケースですから、先生によっては経過観察を選択するかもしれません。

まだ穴は空いていないケースですから、先生によっては経過観察を選択するかもしれません。

実際に削って虫歯を青く染めてみると、このように青く染まってしまいます。

表面に穴が空いていなくても、内部ではすでに虫歯が広がっていることも多いのです。

このような状態を経過観察して、放置しても良くなることはありません。

このような状態を経過観察して、放置しても良くなることはありません。

そしてこのような初期虫歯を放置したら、根管治療や歯髄温存療法など大掛かりな治療をしなくてはなりません。さらに悪くすると抜歯しなくてはいけなくなり、入れ歯やインプラントの必要が出てきてしまいます。

虫歯はなるべく小さなうちに積極的に治療することが、かえって一番治療の負担を軽くすることに繋がります。ですから虫歯の早期発見のために定期的なメンテナンスでの受診をおすすめします。黒い点を見つけたら最悪の可能性を頭に入れて歯科医院を受診してください。

初期虫歯を作らないために|黒い点を防ぐための口腔ケア

では初期虫歯を作らないためにはどうしたら良いのでしょうか?

自宅でできるセルフケアのポイントをまとめてみました。

日常でできるセルフケアのポイント

①歯垢を除去する

第一に、徹底的な歯垢の除去が重要です。歯垢(プラーク)は虫歯の原因となる細菌の温床となります。

効果的な除去のためには、毛先が広がっていない適切な歯ブラシを選び、正しい方法でブラッシングを行うことが重要です。歯ブラシは2-3ヶ月ごとに交換し、常に清潔な状態を保つようにしましょう。

ブラッシングの際は、歯ブラシを45度の角度で当て、小刻みに動かしながら丁寧に磨いていきます。特に、奥歯の溝や歯と歯の間、歯と歯肉の境目など、磨き残しやすい部分には特に注意を払う必要があります。

②フッ素入り歯磨き粉などの使用

第二に、フッ素の効果的な活用が挙げられます。フッ素にはエナメル質の強化や再石灰化の促進、虫歯菌の活動抑制、酸への抵抗力強化といった効果があります。フッ素入り歯磨き粉を選ぶ際は、年齢に応じた適切な製品(年齢に応じたフッ素濃度)を選択することが重要です。使用時は適量を守り、すぐにうがいをせず、特に就寝前の使用が効果的とされています。

③唾液の分泌を促進する

第三に、唾液の分泌促進が重要です。唾液には口腔内の自浄作用や再石灰化の促進、細菌の増殖抑制、pH値の調整といった重要な働きがあります。唾液の分泌を促すためには、よく噛む食材を選んで食事をし、規則正しい食生活を送ることが大切です。また、適度な水分補給やキシリトールガムの活用、口腔体操なども効果的です。

歯科医院での定期検診とプロフェッショナルケア

虫歯は痛みなく進行し、痛みが出る頃には手遅れになっているということも少なくありません。

定期的に検診に通うことで虫歯をチェックすることが早期発見早期治療につながります。

そして視診だけでなくレントゲンや透照診など多角的な検査で細かくチェックすることを推奨します。また普段磨きにくい部分の歯石や歯垢をクリーニングで取り除くことは虫歯予防に非常に大切です。歯科医院に定期的に検診に通うことをおすすめします。

>>歯医者で虫歯の見落としはなぜ起きる?定期検診しても無駄?専門医が解説

まとめ:歯の黒い点を見つけたら、早めの受診を

黒い点と言っても原因は様々です。しかし虫歯であった場合、その下ではすでに歯が大きく溶けてしまっているかもしれません。痛みがないからと安心せずにおかしいなと思ったら歯科医院を受診しましょう。

早めの行動があなたの大切な歯を守ります。

東京都世田谷区の歯科医院 下高井戸デンタルオフィスでは早期発見、早期治療をモットーに黒い点の検査、治療を行っております。

初期の小さな虫歯をなるべく小さく削って小さく埋める治療から、神経まで広がった大きな虫歯を神経を抜くことなく温存する治療まで対応しております。黒い点でお悩みの方、ぜひご相談ください。

執筆者情報

写真:瀧本 将嗣

院長/歯科医師

Masatsugu Takimoto

【経歴】
1997年 広島大学歯学部卒業
2004年 シエル歯科クリニック開設
2007年 医療法人社団瀧の会設立
2024年12月 下高井戸デンタルオフィス移転開業

【所属学会】

  • 厚生労働省認定臨床研修指導歯科医
  • 日本臨床歯周病学会 認定医
  • 日本歯周病学会
  • アメリカ歯周病学会(AAP)
  • 日本先進歯科医療研修機関(JIADS)

歯周病系の学会やスタディグループに所属し歯周病治療やインプラントの研鑽を積むが歯髄保存やダイレクトボンディングも得意とする。
長持ちする治療をモットーに、できるだけ患者ニーズに応えられるようにしている。