症例
お悩みから探す:
新着情報
カテゴリー:

Contents
虫歯の放置はやばい|10年以上放置した患者様もおられます
虫歯を放置し続けるのは良くないと分かっていながら、なかなか歯医者にいけていないという方は多いのではないでしょうか?歯医者が苦手な方も多くいらっしゃると思います。治療しないといけないのは分かりつつも、痛みがなければ、何年も治療をしていないこともあるのではないでしょうか?
しかし、虫歯は自然に治る病気ではありません。虫歯を放置すると徐々に症状が進行し、気づいた時には抜歯しか選択肢が無くなっていることも。当院にも10年以上虫歯を放置していた患者様がいらっしゃることがありますが、10年も経っていると流石に手の施しようがないケースが多いです。
当院は虫歯の早期発見・早期治療こそが大切だと考え、積極的に治療に取り組んでいます。もし長年虫歯を放置してしまっていても、当院では怒ったり呆れたりすることはありません。怖がらずに安心して当院にご相談ください。
ではここからは、『長年、虫歯を放置してしまうと一体どうなってしまうのか?』といった内容を深掘りしたいと思います。
虫歯を10年以上も放置した場合はどうなる?
虫歯は、染み込むように歯の中で広がっていきます。すなわち虫歯と虫歯でない部分には明確な境目はなく、グラデーションで虫歯になっていきます。ということは、10年以上虫歯を放置すれば、歯の中が全て虫歯で汚染されてしまいます。

虫歯治療の基本は、徹底除去です。となると10年以上放置した虫歯は削っても削っても虫歯が染み込んでいるために、歯の厚みがペラペラに薄くなってヒビが入るか、歯に穴が空いてしまうか、いずれにしても抜歯に至ります。
歯の神経が壊死して痛みや感覚が無くなる
歯の中には神経と血管が入っています。虫歯になれば、痛みを感じます。しかし虫歯が進行しすぎて神経が腐って死んでしまうと感覚を失い、痛みを感じなくなります。
決して治っているのではありません。虫歯は着実に進行しているので、気づいた時には大事になる場合が多いです。
歯の根や根の周りで新たに症状が起きる
腐った神経による炎症は歯の根の先端から始まり、歯の周囲を支える骨にまで波及します。
その結果、歯を支える骨が溶けてしまい、膿や痛みが出ます。
最終的には歯を失ってしまう
虫歯を放置しすぎた結果、歯の健康な部分がなくなってしまい、残念ながら抜歯する他に選択肢がなくなってしまうこともよくあります。
大切なご自分の歯を守るためにも虫歯かな?と思ったら、ぜひかかりつけの歯科医院を受診してみてください。
虫歯になるメカニズムについて
歯の表面についた歯垢。歯垢の中の細菌が産生した酸によって歯が溶けて虫歯になっていきます。
以下で詳しく虫歯になる過程を説明します。
①歯垢(プラーク)が形成される

口の中の常在菌であるミュータンス菌は食べかすなどの糖質を栄養に増殖します。
ミュータンス菌はネバネバヌルヌルとしたグルカンを生み出し、歯の表面に付着します。
これを歯垢(プラーク)と呼びます。
②歯垢の中の細菌が酸を産生する
歯垢(プラーク)は他の種類の細菌にも居心地が良い場所です。
ですからいろいろな細菌が集まってきて、細菌の塊のような状態になります。
そして歯垢(プラーク)の中の細菌は栄養となる糖質を分解すると酸を生み出します。
その結果歯垢(プラーク)が付着している歯面は常に酸に侵されている状態となるのです。
③脱灰と再石灰化
う蝕は、歯垢(プラーク)の酸によって、歯のエナメル質を構成するカルシウムやリン酸が溶かされる「脱灰」と、唾液中のカルシウムやリン酸が再びエナメル質に取り込まれる「再石灰化」のバランスが崩れることで発生します。
脱灰が再石灰化を上回ると、エナメル質が徐々に溶解し、う蝕が進行します。一方、再石灰化が脱灰を上回れば、エナメル質は修復され、う蝕の進行は抑制されます。
したがって、う蝕予防には、歯磨きやフッ素の使用、食生活の改善などにより、脱灰を抑制し、再石灰化を促進することが重要です。
虫歯を放置することのリスク・デメリット
より強い痛みが生じるようになる
初めは冷たいものでしみているだけだとしても、歯が溶けるに従って神経の炎症が悪化していき、何もしなくても激しい痛みが出るようになっていきます。場合によっては鎮痛薬が効かないほどの痛みになることもあります。
歯がボロボロになって食事が楽しめなくなる
虫歯が進行すると穴が次第に大きくなっていき、あるところで歯が折れたり崩れたりします。
ほとんど根っこだけが残っている状態のため歯として機能しておらず、食べ物を噛むことが難しくなってしまいます。
また、小さな虫歯でも長期間放置することで虫歯菌が歯の中に染み込んでいきます。
そのため治療をするときには健康な歯が残っていない状態となり、結果的に抜歯となってしまうケースが多いです。
口臭が強くなる
虫歯が進むと虫歯菌は歯に染み込んでいき、どんどん増殖していきます。
虫歯菌は歯を溶かす過程で毒素を放出しますが、この毒素が悪臭の原因となります
結果として、口の中の虫歯を放置すると、口臭に悩まされるようになってしまいます。
副鼻腔炎や骨髄炎、さらには全身疾患などの病気の原因になる
虫歯を放置していると、虫歯による歯からの感染や炎症が歯の根を通じて、周囲の組織に広がることがあります。よく知られているのが副鼻腔炎と骨髄炎です。副鼻腔炎は鼻詰まりや頭痛などの症状を伴います。骨髄炎は強い痛みや腫れを引き起こします。
またミュータンス菌は虫歯から血流に乗って全身へ広がり、心筋梗塞や脳出血を引き起こすリスクがあると言われています。そのため虫歯を放置することが重大な健康被害につながる可能性があります。
虫歯の進行度とそれに応じた治療について
虫歯は進行度合いに応じて、C0〜C4までの5段階に大別することができます。虫歯の状態がどのレベルに該当するかによって、患者様の感じ取れる自覚症状の有無や、痛みの有無、適切な治療方法などが変わってきます。
以下ではC0〜C4までの5段階について、その特徴と治療法をそれぞれ解説いたします。
C0:脱灰が生じる

エナメル質の表層が脱灰している状態です。
痛みはなく、表面の白濁として現れます。
治療法
この段階であれば、適切なブラッシングと予防処置で再石灰化します。積極的な治療というよりは、普段の歯磨きと健康的な食生活が大切です。
炭酸飲料や甘味の摂取頻度を減らしたり、フッ素入り歯磨き粉も使用して正しく歯を磨く事で再石灰化を促進し、元に戻すことができます。
C1:虫歯がエナメル質の中だけに存在する

虫歯はまだエナメル質内に限局しています。痛みを感じることは殆ど無いですが、自然に治ることはありません。放っておくと進行します。
C1で治療するかどうかは意見が分かれるところですが、経過観察をする場合、定期検診に来れなくなっていつの間にか進行してしまう場合もあります。逆に虫歯が小さすぎて、治療のために歯を削る量が多くなりすぎる場合もあります。
治療法
C0と同様に乱れた食生活の改善と歯磨きで進行を防ぐことができます。
しかし空いた穴はもとに戻らないので、虫歯を削って白いレジンで治療することもあります。その場合、下高井戸デンタルオフィスでは極小の切削器具を使って虫歯を削り取り、極小の器具を使って削った穴をレジンで塞ぎます。


もちろん、隣の歯を誤って傷つけたりしないように、虫歯の取り残しの無いようにマイクロスコープや10倍の拡大鏡を使って、厳しくチェックします。
C2:虫歯が象牙質まで達する

虫歯がエナメル質を突き破って象牙質まで到達している状態です。
見た目よりも歯の内側で爆発的に広がっている事が多いです。

冷たいものや甘いものがしみることがあります。
歯磨きだけで進行を食い止めることは難しく、治療が必要です。
治療法
治療方法は虫歯の進み方によって様々で、範囲が狭い場合は白いレジンの詰め物で対応できます。
範囲が広くなると強度的な観点から、セラミックを貼り付けたり被せたりして治療します。
C3:虫歯が神経まで達する・神経が死んで膿が溜まる


虫歯が歯の神経まで到達した状態です。
冷たいものでしみていたのが温かいものでもしみるようになり、次第に何もしなくてもズキズキと強烈に痛むようになります。

それでも放置し続けていると痛みがなくなります。虫歯が治ったように感じるかもしれませんが、神経が死んでしまっているだけで虫歯は進行しています。
さらに進行すると、腐った神経による炎症が歯根の先端に膿の袋を作ります。これを歯根嚢胞といいます。
治療法
本来ならば神経を取り除く必要があります。その後神経が通る管の中を徹底的に清掃して、薬を詰めます。
しかし当院では歯髄温存療法を積極的に行っております。神経の状態をマイクロスコープで確認し、部分断髄を行い神経を温存できる可能性もあります。
その後白いレジンの詰め物やセラミックを貼り付けたり被せたりして治療します。
しかし長期間放置した虫歯の場合、虫歯菌が歯全体に染み込んでいることがあります。
そのため治療をするときには健康な歯が残っておらず、結果的に抜歯となってしまうこともあります。
C4:歯冠が崩壊する


神経が死んでしまってからも虫歯を放置し、歯が溶け続けほとんど根だけになった状態です。
治療法
歯の大部分が失われてしまっているため、被せ物をするような治療が非常に難しくなります。ただし、歯の根の治療をした後に、部分矯正で歯の埋まった部分を引っ張り出した後、歯周外科手術を用いて歯の高さを増すことで被せ物ができる場合があります。
それが難しい場合は抜歯をして入れ歯、ブリッジ、インプラントのいずれかで失った歯を補うことになります。
以下にご紹介するのは、上述の方法で被せ物で治療をしたケースです。
STEP1

STEP2

STEP3

STEP4

STEP5

STEP6

虫歯治療は早期発見・早期治療が重要
虫歯は放っておいたらどんどん進んでいきます。特に長期間放置している場合、歯に虫歯菌が染み込んで歯の中で大きく広がっていることもよくあります。ですからなるべく小さいうちに見つけて治療していくことが、虫歯から大切な自分の歯を守ることにつながっていきます。
歯を長持ちさせるには神経(歯髄)を残すことがポイント
神経を取り除く治療は、炎症が再発したり治りが良くなかったりするリスクがあります。また、神経を取り除くと、歯が割れやすくなることも知られています。
せっかく時間とお金を使って歯を治しても、しばらくして歯が割れてしまい、残念な思いをする人も多いです。歯を長持ちさせる為には、なるべく神経を温存する治療を行うことが大切です。
下高井戸デンタルオフィスでは歯髄温存療法にも力を入れており、MTAセメントを使うことで神経を温存し、歯を破折から守る治療をしています。
まとめ:虫歯の早期発見・早期治療は下高井戸デンタルオフィスへ

- 虫歯が原因で歯を失ったり、全身疾患につながったりする可能性がある
- 虫歯は早期発見・早期治療が大切
- 虫歯治療で神経を取ると歯が割れてしまうリスクが有る
現在虫歯を放置してしまっている方、お口の中に虫歯があるかどうか気になる方、是非近くの歯科医院にご相談ください。
なお下高井戸デンタルオフィスは早期発見・早期治療を大切にし、歯髄温存療法にも力を入れております。虫歯でお悩みの方、ぜひご相談ください。