ROOT CANAL

歯を抜くと言われても、
あきらめたくない方へ

虫歯の進行が、歯の神経部分にまで達してしまったときには歯の根の治療(根管治療)が必要になります。
従来ですと神経を抜くような重度の虫歯の場合は、抜歯を選ぶケースも、昨今では歯科技術が進歩したことで、細菌に感染した神経を抜いても適切に処置することで、歯を残せる可能性が出てきました。
当クリニックでは、虫歯の再発リスクを抑えた精密な根管治療を提供しています。

虫歯の進行と根管治療

虫歯の進行

  1. エナメル質の虫歯

    虫歯がエナメル質にまで進行した状態。痛みやしみるなどの自覚症状はまだありません。治療法としては、虫歯に感染した部分を最小限削って、レジンで詰め物をします。

  2. 象牙質の虫歯

    虫歯がエナメル質の奥にある象牙質にまで進行した状態。知覚過敏の症状が出やすい傾向にあります。治療法としては、虫歯の部分を削った後、詰め物で歯の機能を補っていきます。

  3. 神経の虫歯

    虫歯が象牙質の奥の歯髄にまで進行している状態です。細菌に感染している歯がズキズキと激しく痛みます。細菌に汚染された歯の神経を取り除くなどの根管治療はこの症状に達しているときに行います。

  4. 重度の虫歯

    歯茎から上の部分が溶けてしまい、歯根だけ残っていて、神経も壊死しているため、痛みが収まる場合もありますが細菌自体は残っているため、早急に治療しなければいけません。ほとんどの場合は抜歯が第一選択肢です。

根管治療とは

根管治療とは歯の神経の入っている部位(根管)にある神経を綺麗に処置していく治療です。 ところが、根管内は暗く複雑な構造を持っていて、肉眼で内部の様子を把握することは困難です。つまり、従来の肉眼で根管治療を行った場合は、担当医の経験や勘に頼る部分が多く、治療の成功率は安定しない傾向にありました。 しかし、マイクロスコープを使用し、肉眼の数十倍の拡大視野下で治療が可能となったことで、その精度は格段に進歩しました。

精密根管治療について

当クリニックではマイクロスコープをはじめとした、診療器具や薬剤を用いて出来る限り再発のしない「精密根管治療」を目指しています。
とくに特徴的なのが、肉眼の数十倍と言われる歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)の使用です。拡大視野下でできる根管治療での最大のメリットは細かな部分をクローズアップしつつ、細菌を取り除けるということです。結果的に虫歯の再発リスクを抑えられるようになったというわけです。
他院で見ていただいて、なかなか治らないという場合もぜひ、一度ご相談ください。

一般的な根管治療と精密根管治療との違い

  • 一般的な根管治療

    • 保険適用の範囲に準じます
    • あくまで痛みをとることが第一目標です
    • 目視、もしくは必要に応じて、歯科用ルーペを使い患部を処置します
    • 治療後に使用するのはゴム製材料(ガッターパーチャ)で塞いでいきます
  • 精密根管治療

    • 自費治療の範囲になります
    • できる限り虫歯菌の取り残しをしないように治療するのが目標です
    • 肉眼の数十倍の歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して、時間をかけて丁寧に処置できるのが特徴です
    • 封鎖性、殺菌性の高いMTAセメントを用いて、塞いでいきます
    • 自費の被せ物にもこだわることで、再発のリスクをさらに下げることができます

当クリニックの
精密根管治療

ラバーダムの使用

当クリニックは必要に応じて、ラバーダムを根管治療に導入しています。
ラバーダムとは薄いゴム製の膜のことです。根管治療においては細菌を徹底的に取り除くことが求められます。しかし、治療中には唾液や歯質の欠片などが入り込むリスクがあります。ラバーダムを用いれば、細菌などが根管内に侵入するリスクを下げられるのがメリットです。

MTAセメントを使用した根管充填

根管治療は最後に根管充填といって、空洞になった根管を密閉する処置が必要です。 もし密閉が不十分だと、細菌の入り込む余地を残してしまいます。結果的に、治療後数年が経過してから、再治療というケースも少なくないのです。当クリニックでは根管充填の精度を高めるため、MTAセメントを活用しています。MTAセメントの主成分はケイ酸カルシウムです。強い殺菌作用と、高い封鎖性を併せ持ち、根管内を隙間なく埋めることが期待できます。

隔壁を作製し、防菌対策の下準備

当クリニックでは必要に応じ、隔壁を作成してから根管治療にあたります。
隔壁とは根管治療中の歯に、コンポジットレジン(医療用プラスチック)を用いて壁を生成することを言います。
この壁(隔壁)はなぜ必要かというと、虫歯を取り切った後、治療する歯の周囲が欠けていたりすると、ラバーダムを設置する際に引っかけるラバーダムクランプという金具が引っかけることができず、結果として、防菌対策が出来ないのです。

歯の根の治療が終わらないとお悩みではないですか

根管治療は時間のかかる治療ではありますが、一度治ったものの、痛みが消えない、また再発してしまい、悩んでいるという方は一度当クリニックへご相談ください。
例えば、患部をマイクロスコープで確認してみると、歯根嚢胞(歯の根の先に感染し、膿のふくろが出来てしまっている)や歯根破折などが起きている可能性があります。
根本となる部分が治療されていないと再発してしまう可能性は高くなります。

当院院長の奥様が「歯根嚢胞」と診断されたときの話しはこちら

精密根管治療の流れ

  1. STEP01

    検査と治療方針のご説明

    レントゲンやマイクロスコープを用いて歯根の状況を分析。実際に画像を見ていただきながら、患者様に現状のお口の状態、治療計画などを説明いたします。

  2. STEP02

    抜髄(ばつずい)

    虫歯に感染した部分を削った後、根管内の神経や血管を丁寧に取り除いていきます。その後、根管を洗浄するため、歯根の長さを測ります。

  3. STEP03

    根管の洗浄

    少しでも細菌が残っていると虫歯が再発する恐れがあるため、薬剤を用いて洗浄・消毒を徹底して行います。虫歯の進行度合いによって何度か繰り返します。

  4. STEP04

    根管の拡大

    根管はそのままの状態だと薬剤を十分詰めることができません。そのため、ファイルと呼ばれる器具を用いて、根管を少しずつ広げていきます。

  5. STEP05

    薬剤の充填

    根管内の洗浄・消毒が済み、炎症が沈静化したら根管充填を行います。MTAセメントを用いて、隙間なく封鎖していきます。

  6. STEP06

    被せ物の装着

    お口の中の状態が整ったら、最後は被せ物を被せて根管治療は終了です。虫歯が小さい場合は、被せ物ではなく詰め物を選択するケースもあります

症例集

根管治療精密根管治療

52歳 男性 マイクロスコープを使用した精密根管治療②

Before

After

年齢 53歳 治療方法 マイクロスコープを使用した精密根管治療
性別 男性通院回数 6回
主訴 歯茎にできものがある費用 保険診療に準じて処置
治療のメリット 複数回通院いただく必要があります。
治療のデメリット 複数回通院いただく必要があります。

精密根管治療の注意点と
料金について

注意点について

  • 基本的に時間をかけた治療になりますので、来院が複数回に及ぶことがあります
  • 根管治療後、熱や痛みが出る場合があります
  • 複雑な根管の場合、治療の成功率は下がる傾向があります

料金について

料金については料金表のページで詳しくご紹介しています。もし不明な点がありましたらスタッフまで遠慮なくお尋ねください。

料金表

歯の神経を残せる場合は

虫歯が神経にまで達していた場合、一般的には根管治療を行い、細菌に感染した歯髄を取り除く必要があります。しかし、歯髄を除去すると歯に酸素や栄養が行き渡らなくなり、破折リスクが高まってしまうのです。そこで当クリニックでは、状況に応じてマイクロスコープを用いた「歯髄保存療法」を提案いたします。他院で神経を抜かなければいけないと言われたケースにおいても対応できる場合がございますので、ぜひ一度、当クリニックまでご相談ください。

歯髄保存療法