症例
お悩みから探す:
新着情報
カテゴリー:

『他所の歯医者で虫歯でもない健康な歯を削られた』
『必要以上に歯を削られてショック…』
といった話を当院にいらっしゃった患者様から耳にすることがあります。よくよく話を伺ってみると実際には、歯科医師の目線ではなぜ歯を削ったのか納得できることがほとんどです。しかし患者様に対して、歯を削る理由がうまく伝わっていなかったり、説明して納得していただいていない状態で歯を削ってしまっているケースが少なくないようです。
一度削った歯は、二度と元には戻りません。このページでは、健康な歯を削る理由や、虫歯を大きく削る理由について、ご説明いたします。
東京都世田谷区の下高井戸デンタルオフィスでは、歯質と歯髄をなるべく残す虫歯治療に積極的に取り組んでおります。東京都で丁寧で正確・精密な虫歯治療をお探しの方は、ぜひ当院にお越しください。
Contents
歯医者が健康な歯を削ったり、虫歯を過剰に削ることはある?
正しく治療をしようとする場合、それはないと思いたいです。
美容目的で超短期間に、乱れた歯並びや歯の色を白くしたいと言う希望を叶えるために健康な歯を削ったり、歯を抜いたりしてセラミックで被せる審美治療があります。美容目的の治療こそ、過剰に歯を削っていると私は思いますが、不思議と患者さんから「過剰に削られた」と言うクレームは少ないように思います。それは、患者さんが、歯を削ってセラミックを被せると言うことを理解しているし、おそらく担当歯科医師との話し合いで納得しているからだと思います。
つまり治療目的の必要性を患者さんが理解していれば、過剰に削られるという事はないと思います。そのため説明・カウンセリングに時間をかけてくれる歯科医院を選ぶことが大切だと思います。
しかし近年は接着技術の進歩により、より歯を削らなくても済む治療方法が開発されてきました。歯科の世界も、必要な部分は確実に削らないといけないが、なんとか健康な歯を残せるなら残したいという思いで技術が進歩しているのです。
歯医者で健康な歯を削る理由は?
①噛み合わせを調整するため
ある一本の歯が尖っていたり出っ張っていたり位置がずれていたりする場合、そこの歯だけが強くぶつかってしまうことで歯や顎に過剰な負荷を与えてしまうことがあります。
その結果歯周病の進行を促進してしまったり、歯や顎関節に痛みが出ることがあります。そのため健康な歯を削ってかみ合わせのバランスを取ることがあります。
②ブリッジ治療の土台にするため

ブリッジは失った歯の両隣の歯を土台として橋渡しのように複数歯が繋がった被せ物を被せる治療法です。
土台となる歯は被せ物を入れるスペースを確保するため全周を1〜2mmほど削って小さくしなくてはなりません。
③部分入れ歯を固定するため

部分入れ歯にするためには、凹みを歯に掘り込みます。そこに入れ歯についているレストという部分がハマることによって、噛んだ時の力が、歯で支えられるようにします。
もしレストがなければ、義歯を歯茎の粘膜のみで支えることになり、痛みが出る可能性が高くなります。
④歯列矯正の際に歯を並べるスペースを作るため

乱れた歯列を整える矯正治療において、スペースを作るために抜歯をするのはよくあることです。しかし抜歯をしてまでのスペースを確保する必要がない場合は、ディスキングと言ってエナメル質内で約0.5㎜ほど削ります。すなわち1歯で両側合わせて1㎜、例えば前歯4歯をディスキングすれば4㎜、6歯をディスキングすれば6mmのスペースを確保できます。
⑤審美治療のセラミックなどを被せたり貼り付けるため
健康な歯を白くするために、歯を削ってセラミックで被せる。歯並びを超短期間で改善するために、歯を抜いたり、大きく削ってセラミックで被せる。いわゆる審美目的の治療。
個人的には推奨できない治療方法ですが、価値観は人それぞれです。しかし、一般的に審美目的で歯をガッツリ削られて文句を言う患者さんは少ない気がします。
それは、患者さん自身が審美治療を求めて、かつ歯科医師と話し合いのもと納得しているからです。短期間で審美を手にするためには歯を大きく削ると言う合意がなされていれば、決して患者さんが歯を削られたというクレームにはならないのです。
その治療のために必要だから歯を大きく削る。ただそれだけです。そこに歯科医師と患者さんとの合意があるかどうかです。
健康な歯を削ることにはデメリットも多いです
健康な歯を削ると痛みや違和感が出ることがあり、症状がどうしても改善しない場合は神経を取る処置をしなくてはならない場合が出てきます。またもしその歯が虫歯になってしまったときに残っている健康な歯の部分が少ないと、強度的な観点から歯を残すことが難しく、抜歯しなくてはならなくなることがあります。
ですから健康な歯を削るときは、メリットとデメリットを良く考えて治療を行うことが大切です。
虫歯を過剰に大きく削ることはある?
歯医者さんで治療を受けた際、思っていたよりも大きく削られてしまった。
といった話を当院にいらっしゃった患者様から耳にすることがあります。
よくよく話を伺ってみると実際には、歯科医師の目線ではなぜ歯を削ったのか納得できることがほとんどです。こうした悲しい行き違いはどうして起きるのでしょうか?
それには虫歯という病気の特徴が関係しているかもしれません。
虫歯は見た目が小さくても内部で大きく進行する
歯は比較的柔らかい象牙質を硬いエナメル質が覆うような構造をしています。虫歯は歯を表面から溶かし、染み込むように広がっていきます。
硬いエナメル質の層を溶かした虫歯は次に象牙質を溶かしていきますが、象牙質のほうが柔らかいためより早く虫歯が進みます。そのため外から見えるエナメル質に空いた穴は大きくなくとも、内側の象牙質で歯が大きく溶けているということがあるのです。
見た目には小さな虫歯が奥まで広がっているケース




隣接面う蝕(歯とはの間の虫歯)が奥まで広がっているケース



>>歯と歯の間の虫歯とは?発見が難しく進行が早い虫歯の特徴と治療法
虫歯はがんと同じで少しでも取り残しがあると再発をしてしまいます。ですから我々歯科医師は虫歯を完全に削り取ることを大切にしています。その結果虫歯を大きく削らなくてはならない状態になることも多いのです。
冒頭のような行き違いの多くは歯科医院側があまり説明をせずに治療を進めた結果だと思います。
ですから下高井戸デンタルオフィスでは治療前に資料を元に、いま口の中がどんな状態か、どんな治療法があるかなど詳しく説明、相談する時間を設けて納得してから治療を受けていただくことにしております。また治療が始まってからも動画や写真を活用して治療経過や仕上がりを確認していただくこともできます。
虫歯で歯を大きく削らないためには?
染み込むように広がる虫歯では大した事のない様に思える場合でも、内部で大きく広がっていて治療をすると歯を大きく削る必要が出てきます。ですから何よりもまず虫歯を作らないように『口の中をきれいに保つこと』『虫歯ができてしまったら小さなうちに見つけて治療すること』が大切です。
そしてやむを得ず歯を削らなくてはならなくなった場合には、健康な歯を残すために歯科医院選びも重要になります。以下のような歯科医院や先生を選ぶことで、なるべく歯を削らない治療ができるはずです。
- その人の人生を見据えて年齢に応じた治療法を考えてくれる
- 拡大視野での治療をしている
- 削った後の被せ物や詰め物の接着にこだわっている
虫歯の取り残しがないようにしつつ小さく削って再発がないように確実に治療することは難易度が高く、手間もかかります。一つ一つの治療にしっかり向き合ってくれる歯科医院を探しましょう
下高井戸デンタルオフィスでは患者様一人ひとりにオーダーメイドの治療計画を立案しています。1回の治療時間を60〜90分を目処に設定しており、マイクロスコープや拡大鏡を使いながら徹底的にこだわった治療をおこなっていますので興味のある方はぜひご連絡ください。
虫歯の早期発見・早期治療のためには
虫歯が広がる速度は人によって様々です。
『小さい虫歯だからと様子を見ていたら、いつの間にか非常に大きくなっていた』
といった相談を受けることも少なくありません。虫歯を小さいうちに治療すれば小さく削って埋めることができます。ですから歯を大きく削らないようにするには、虫歯を早期発見・早期治療することが大切です。
虫歯の早期治療に積極的な歯科医院に通う
虫歯は小さなうちに治療すれば痛みも少なく、少ない来院で治療することが可能です。神経に届くような虫歯になると、どうしても治療回数が増えてしまいますし、それに伴って治療費用もかかってしまいます。
ですから虫歯治療については、早期治療に力を入れている歯科医院で治療を受けるのが良いかもしれません。
定期検診には3ヶ月〜半年に1回程度通う
定期検診では口の中のクリーニングを行いますが、同時に虫歯のチェックも行います。
定期的に検診に行くことで虫歯を早期発見することが可能になります。
虫歯を予防するためには
自分の歯を守るためには、まず虫歯にしないことが一番大切です。
そのためには歯科医院での検診も大切ですが、何より日常のセルフケアをいかにしっかりできるかが鍵となってきます。
①毎日の歯ブラシを徹底する
虫歯予防の根幹は、口の中を清潔に保つことです。そのために、歯ブラシは毎日するようにしましょう。
虫歯の原因となる歯垢(プラーク)は、食後4時間~8時間でできると言われています。
ですから毎食後に歯を磨くことで、定期的にプラークをリセットし、プラークが成熟する前に綺麗な状態にしましょう。
②フッ素が配合された歯磨き粉を使用する

フッ素は歯の再石灰化を促進するため、ごく初期の虫歯(脱灰)の治癒を促し、歯をより丈夫にすることができます。
③歯磨きの後は口をゆすぎすぎない
歯磨きの後には歯をしっかりゆすいだ方がいいと思われている方は多いと思いますが、実は歯の濯ぎすぎは逆効果になることがあります。特にフッ素入りの歯磨き粉を使用している場合、歯をゆすぎすぎるとフッ素などの薬用成分が流れてしまうので、歯磨きのあとはあまり口をゆすぎすぎないようにしましょう。
④フロスや歯間ブラシも活用する
歯と歯の隙間の部分は汚れが溜まりやすく、歯ブラシで磨きにくいため虫歯ができやすいです。さらに虫歯ができても外からわかりにくいので、気づいたときには大きな虫歯になっていることがあります。ですからフロスや歯間ブラシを用いて常に清潔に保つことが大切です。
まとめ:虫歯の早期発見・早期治療は下高井戸デンタルオフィスへ
虫歯は内部で大きく広がっていることがあり、再発しないように完全に取り除くと大きく歯を削らなくてはならない場合があります。
大切なことは日頃の歯磨きや定期検診で虫歯ができにくいお口を保つことと、万が一虫歯ができてしまったら早期発見、早期治療をすることで小さく削って埋めることです。
下高井戸デンタルオフィスでは早期発見早期治療を大切に日々診療しております。
健康な歯をなるべく残しつつ小さく削って埋める治療にも対応しておりますので興味のある方はぜひご連絡ください。