COLUMN

カテゴリー:

コラム

歯の神経を抜くデメリット5つと対処法|早期治療で神経を守る方法も解説

歯の神経を抜くデメリット5つと対処法|早期治療で神経を守る方法も解説

歯の痛みで悩んでいる方の中には「神経を抜く必要がある」と言われ、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。歯の神経を抜く治療は、状況によっては必要な場合もありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。この記事では、歯の神経を抜くことによるデメリットと、その対処法について詳しく解説していきます。また、できる限り神経を残すための方法や、早期治療の重要性についても説明していきます。

 

歯の神経の役割とは

歯の神経の役割とは

歯の神経(歯髄)は、歯の中心部分に存在する生きた組織です。単なる「痛みを感じる組織」というだけではなく、歯の健康を維持する上で重要な役割を担っています。

 

栄養補給の役割

 

歯の神経には血管が通っており、歯の成長や修復に必要な栄養を供給しています。この栄養補給により、歯は健康な状態を保ち、外部からの刺激に対する抵抗力を維持することができます。また、歯の内部で「第二象牙質」と呼ばれる物質を作り出し、歯の強度を保つ働きもあります。

 

歯の神経を通じた栄養補給は、特に若い方の歯の成長期において重要な役割を果たします。この時期に神経を失うことは、歯の正常な発育に影響を及ぼす可能性があります。また、成人においても、歯の強度や弾力性を維持する上で重要な役割を果たしています。

 

感覚器官としての役割

 

歯の神経は温度や圧力を感知する感覚器官としても機能しています。これにより、熱いものや冷たいものの温度変化や、食べ物を噛んだ時の圧力を感じ取ることができます。この感覚機能は、過度な力がかかることを防ぎ、歯を保護する重要な役割を果たしています。

 

日常生活における様々な刺激に対する反応は、歯の健康状態を把握する上で重要な指標となります。例えば、冷たい飲み物による痛みは、虫歯の初期症状を知らせる重要なサインとなることがあります。また、咬み合わせの異常や歯ぎしりによる過度な負担も、この感覚機能によって気づくことができます。

 

防御機能としての役割

 

歯の神経には免疫細胞が存在し、虫歯や細菌から歯を守る防御機能があります。虫歯菌などの外敵が侵入してきた場合、免疫細胞が働いて感染と戦い、歯を守ろうとします。この防御機能により、軽度の虫歯であれば自然治癒する可能性もあります。

 

また、継続的な修復作用により、歯の寿命を延ばす効果もあります。歯の神経は、外部からの刺激や損傷に対して、様々な防御メカニズムを働かせることで歯を保護しています。この機能は、特に年齢とともに重要性を増していきます。

 

神経を抜かない最新の治療法

神経を抜かない最新の治療法

近年の歯科医療の進歩により、以前は神経を抜くしかないと考えられていた症例でも、神経を保存できる可能性が広がってきています。特に、マイクロスコープを使用した精密な治療や、最新の薬剤を用いた治療法の開発により、歯の神経を守る選択肢が増えています。

 

歯髄温存療法について

 

歯髄温存療法は、虫歯により露出した、あるいは感染した歯髄の一部のみを除去し、残りの健康な歯髄を保存する治療法です。この治療法では、特殊な薬剤を用いて歯髄の炎症を抑え、歯髄の自然治癒力を活かすことで、神経を残すことが可能となります。

 

治療の成功率は症例の選択が重要で、早期発見・早期治療が鍵となります。特に若年者の場合、歯髄の治癒力が高いため、この治療法の適応となる可能性が高くなります。

 

最新の治療技術

 

最新のレーザー治療技術を用いることで、より精密な治療が可能となっています。レーザーを使用することで、感染した部分のみを選択的に除去し、健康な歯質を最大限保存することができます。

 

また、バイオセラミックスという新しい材料を使用することで、歯髄の再生を促進する治療も可能となってきています。これらの材料は生体親和性が高く、歯髄の治癒を助ける効果があります。

 

歯の神経を抜くとはどういうこと?

歯の神経を抜くとはどういうこと?

歯の神経を抜く治療(専門用語では「抜髄」と呼びます)は、歯の内部にある神経組織を完全に除去する治療です。この治療が必要となるのは、深い虫歯により神経が露出または感染している場合や、強い痛みを伴う歯髄炎、歯の神経が壊死している場合、また外傷により神経が損傷している場合などです。

 

治療の判断基準

 

神経を抜くかどうかの判断は、複数の要因を考慮して慎重に行われます。以下のような要素が総合的に評価されます

 

  • 痛みの種類と程度
  • X線写真(レントゲン)での根尖部の状態
  • 温度刺激への反応
  • 打診痛の有無
  • 患者さんの年齢や全身状態

 

できる限り神経を残すことが望ましいため、これらの要因を慎重に検討した上で治療方針が決定されます。

 

治療の流れ

 

治療は以下のような段階を経て行われます。

 

  • 術前診査とレントゲン撮影
  • 局所麻酔の投与
  • 感染組織の除去
  • 根管の拡大と形成
  • 根管内の消毒と洗浄
  • 根管充填
  • 最終的な修復処置

 

各段階において、精密な技術と十分な時間をかけることが、治療の成功に重要な要素となります。

 

治療後の経過

 

治療直後は麻酔の効果が切れるまでの間、歯や歯茎に違和感を感じることがあります。また、数日間は軽度の違和感や痛みが続くことがありますが、これは通常の治癒過程の一部です。

 

しかし、激しい痛みや腫れが生じた場合は、治療の経過に問題がある可能性があるため、すぐに歯科医院に相談する必要があります。

 

歯の神経を抜く5つのデメリット

歯の神経を抜く5つのデメリット

①歯が脆くなり割れやすくなる

 

神経を抜いた歯は、歯を多く削られるために構造的に弱くなります。神経からの栄養供給が絶たれることで、徐々に歯質が脆くなっていき、通常の咀嚼でも歯が割れるリスクが高まります。特に、奥歯など強い咬合圧がかかる部位では、歯根が破折するリスクも増加します。

 

このリスクを軽減するためには、適切な被せ物による保護が不可欠です。被せ物の素材や設計は、歯にかかる力を考慮して慎重に選択する必要があります。また、定期的な検査により、被せ物の状態や歯の健康状態をチェックすることも重要です。

 

②歯の根の先に膿が溜まりやすくなる

 

神経を抜いた後、歯の根の先端部分に膿が溜まる「根尖性歯周炎」という状態になるリスクがあります。これにより、歯ぐきの腫れや痛み、骨の炎症や吸収が起こる可能性があります。

 

この問題は、治療時の根管消毒や根管充填が不完全な場合に特に起こりやすくなります。また、時間の経過とともに根管充填材が劣化することで、新たな感染が生じるリスクもあります。予防のためには、適切な根管治療と定期的なメンテナンスが重要です。

 

③歯の変色リスク

 

神経を抜いた歯は、時間の経過とともに変色するリスクが高まります。これは血液供給の停止による歯の乾燥や、治療時の薬剤による着色、歯質の変性などが原因です。特に前歯部分での変色は、審美的な問題となることがあります。

 

変色の程度は個人差が大きく、また時間の経過とともに進行することがあります。対策としては、内側からのホワイトニング治療や、セラミックなどの審美性の高い材料を使用した被せ物を選択することが考えられます。

 

④痛みを感じにくく虫歯の発見が遅れる

 

神経を抜くと歯の感覚がなくなるため、新たな虫歯や歯の亀裂、歯周病などの進行に気付きにくくなります。痛みという警告システムが機能しなくなることで、問題が重症化してから発見されることも少なくありません。

 

このリスクを軽減するためには、定期的な歯科検診がより一層重要となります。レントゲン検査や詳細な視診により、問題を早期に発見することが必要です。また、日々の丁寧な歯磨きと、わずかな違和感でも歯科医院に相談する習慣をつけることが推奨されます。

 

⑤再治療が必要になるリスク

 

初回の治療後、根管充填材の劣化や新たな感染、被せ物の脱落や破損などにより、再治療が必要になるケースがあります。特に、初回の根管治療が不完全な場合、症状が再発するリスクが高まります。

 

再治療は初回の治療より複雑になることが多く、治療期間や費用も増加する傾向にあります。また、再治療を繰り返すことで、歯の構造がさらに弱くなるリスクもあります。

 

予防と早期発見の重要性

予防と早期発見の重要性

定期検診の意義

 

定期的な歯科検診は、歯の問題を早期に発見し、神経を抜かずに済む可能性を高めます。検診では、以下のような項目がチェックされます:

 

  • レントゲン検査による虫歯の早期発見
  • 歯周病のチェック
  • 咬み合わせの確認
  • 歯の亀裂や摩耗の確認

 

予防的なケア

 

日々の適切なケアにより、多くの歯の問題は予防することができます:

 

  • 正しい歯磨き方法の実践
  • 適切な歯間清掃
  • バランスの良い食事
  • 適度な水分摂取

 

まとめ:歯の神経を抜くリスクと予防のポイント

 

歯の神経を抜く治療には、歯が脆くなる、根の先に膿が溜まりやすい、歯の変色、痛みを感じにくくなる、再治療が必要になるなど、様々なリスクが存在します。これらのリスクを回避するためには、予防的な取り組みが非常に重要です。

 

特に重要なのは、定期的な歯科検診と早期治療です。問題が小さいうちに対処することで、神経を保存できる可能性が高まります。また、日々の丁寧なケアを継続することも、歯の健康維持には欠かせません。

 

歯の神経は一度抜いてしまうと二度と戻すことはできません。そのため、できる限り神経を保存する治療を選択することが、長期的な歯の健康維持につながります。早期発見・早期治療による予防的なアプローチこそが、健康な歯を守る最も効果的な方法なのです。

 

執筆者情報

写真:瀧本 将嗣

院長/歯科医師

Masatsugu Takimoto

【経歴】
1997年 広島大学歯学部卒業
2004年 シエル歯科クリニック開設
2007年 医療法人社団瀧の会設立

【所属学会】

  • 厚生労働省認定臨床研修指導歯科医
  • 日本臨床歯周病学会 認定医
  • 日本歯周病学会
  • アメリカ歯周病学会(AAP)
  • 日本先進歯科医療研修機関(JIADS)

歯周病系の学会やスタディグループに所属し歯周病治療やインプラントの研鑽を積むが歯髄保存やダイレクトボンディングも得意とする。
長持ちする治療をモットーに、できるだけ患者ニーズに応えられるようにしている。