COLUMN

カテゴリー:

コラム

神経近くまで削った歯が痛い場合の原因と対処法|痛みはいつまで続く?

神経近くまで削った歯が痛い場合の原因と対処法|痛みはいつまで続く?

虫歯の治療で神経近くまで歯を削った後に痛みを感じることは珍しくありません。実際に、このような治療後の痛みに関する相談は当院にも多く寄せられています。痛みの種類や強さ、継続時間は人によって異なり、その原因もさまざまです。

 

特に神経に近い部分まで虫歯が進行していた場合、治療時に神経近くまで削る必要が出てきます。このような処置は歯の神経(歯髄)に影響を与える可能性があり、治療後にある程度の痛みを感じることは自然な反応とも言えます。

 

このページでは、神経近くまで削った後の痛みの原因や対処法、そして痛みがいつまで続くのかについて詳しく解説します。また、再受診が必要なケースや自宅での対処法についても説明していきます。痛みへの不安を少しでも軽減し、適切な対応を行いましょう。

 

神経近くまで削った歯が痛む原因

神経近くまで削った歯が痛む原因

歯の神経近くまで削る治療が必要になるのは、比較的深い虫歯の場合です。この治療後に痛みを感じる原因は、主に以下のようなものが考えられます。

 

まず、治療時の削る作業自体が歯の神経に刺激を与えることがあります。歯の神経は非常に敏感で、近くまで削られることで一時的な炎症を起こすことがあります。これは、体の防御反応として自然なことで問題が生じているわけではありません。

 

また、詰め物の材料による刺激や、治療時に使用する薬剤の影響で痛みを感じることもあります。特に金属の詰め物を使用した場合、お口の中の温度の変化に敏感になり、痛みが生じることがあります。

 

さらに、歯を削った後の噛み合わせの調整が適切でない場合、歯に過度な圧力がかかり痛みの原因となることもあります。特に奥歯の場合、噛む力が強いため影響を受けやすいです。

 

治療後の痛みは、多くの場合これらの要因が組み合わさって生じます。痛みの強さや性質は、歯を削った際の深さや個人の状態によって大きく異なることがあります。

 

治療による刺激と痛みの関係

歯の治療による刺激は、神経(歯髄)に様々な影響を与えます。歯髄は血管や神経が集まった組織で、外部からの刺激に敏感に反応します。治療時の削る作業は、この歯髄に物理的な刺激を与えることになります。

 

特に神経近くまで削った場合、歯髄は防御反応として一時的な炎症を起こします。この炎症により、歯が温度変化に敏感になったり、痛みを感じたりすることがあります。これは歯髄が生きていて正常に機能している証拠でもあります。

 

また、治療時の熱や振動も歯髄に影響を与える要因となります。当院では、可能な限り歯髄へ刺激が加わらないように注意して治療を行いますが、それでも影響を全く与えずに治療をするのは難しいのです。

 

痛みの種類と特徴

歯を神経の近くまで削った後の痛みには、いくつかパターンがあります。

 

基本的にどのようなケースでも、自宅でできる対処としては、鎮痛剤を服用することが最も確実に痛みを軽減する方法になります。

 

ただし鎮痛剤を飲んでしばらく我慢すれば良いパターンと、歯科医院での対処が必要なパターンがそれぞれあるため、痛みの特徴に応じて適切な対処法を選択する必要があります。

 

ズキズキする痛み

これは歯髄の炎症による典型的な症状です。特に夜間に痛みが強くなることがあります。夜間は血流が増加するため、炎症部位の圧力が上がることが原因と考えられています。この種の痛みは、通常時間とともに徐々に改善します。

 

しみる痛み

冷たい物や熱い物に反応して起こる痛みです。これは歯髄が温度変化に敏感になっている状態を示しています。特に冷たい刺激に敏感になることが多く、氷水や冷たい飲み物で強い痛みを感じることがあります。

 

噛むと痛む

これは詰め物の高さや噛み合わせの問題を示唆する可能性があります。特に硬いものを噛んだときに強く感じられます。この場合、歯科医院での調整が必要になることがあります。

 

持続的な鈍痛

継続的に感じる痛みで、炎症が進行している可能性を示します。この場合、歯髄の状態を詳しく確認する必要があるかもしれませんので、一度歯科医院で診察を受けてみましょう。

 

神経近くまで削った後の痛みはいつまで続く?

神経近くまで削った後の痛みはいつまで続く?

治療後の痛みの持続期間は、症状や原因によって個人差があります。また、治療の深さや歯の状態によっても大きく異なります。一般的な経過について、時系列で詳しく説明していきます。

 

治療後の痛みが続く期間について

治療直後から数日間

麻酔が切れた後、比較的強い痛みを感じることがあります。これは治療による刺激の直接的な影響です。特に夜間に痛みが強くなる傾向があります。この時期は、冷たいものや熱いものにも敏感になりやすく、慎重な対応が必要です。

 

1週間程度

徐々に痛みは和らいでいきます。温度への敏感さも次第に改善していきます。ただし、この時期はまだ硬いものを噛むことは避けた方が無難です。多くの場合、日中の痛みは軽減してきますが、夜間にまだ多少の不快感が残ることがあります。

 

2週間〜1ヶ月

通常はこの期間で痛みのほとんどが解消します。温度感覚も通常に戻ってくることが多いですが、個人差があります。この時期を過ぎても強い痛みが続く場合は、歯科医院で一度相談した方が良いでしょう。

 

痛みが長引く場合の原因

痛みが1ヶ月以上続く場合は、以下のような原因が考えられます。

 

  • 虫歯が完全に除去できていない可能性:

深い虫歯の場合、完全な除去が難しいケースがあります。残存した虫歯により、継続的な痛みが生じているかもしれません。

  • 歯髄の炎症が継続している:

治療による刺激で歯髄の炎症が続いている場合があります。この場合、温度変化に対する痛みが特徴的です。

  • 噛み合わせの問題:

詰め物や被せ物の高さが微妙にずれていると、噛むたびに過度な力がかかり、痛みの原因となります。

  • 詰め物との相性の問題:

まれに、使用した材料との相性が悪く、継続的な刺激となっているケースもあります。

  • 神経への持続的な刺激:

治療時の刺激が強すぎた場合や、神経が露出気味の場合に起こりうる症状です。

 

これらの症状が続く場合は、早めの再診察が推奨されます。多くの場合、適切に処置をすれば症状は改善するので、ご安心ください。

 

痛みへの対処法

痛みへの対処法

神経近くまで削った後の痛みに対しては、症状や状況に応じた適切な対処が重要です。痛みの種類や程度によって、効果的な対処法が異なります。以下に、具体的な対処法とその効果について説明します。

 

痛み止めの適切な使用、温度管理、食事の工夫など、総合的に対処することでより効果が高くなります。特に治療直後から1週間程度は、以下でご紹介する対処法に従って過ごしていただくのが良いでしょう。

 

自宅でできる痛みへの対処法

冷やす方法

頬を氷嚢で冷やすことで、炎症を抑制できます。直接歯に氷を当てることは避けてください。15分程度を目安に、1日3回〜4回ほど行うのが効果的です。

 

ただし歯を冷やして痛みが減少する場合は、歯髄が炎症を起こしている兆候ですので、抜髄が必要になる可能性が高いです。

 

また、冷やしすぎは逆効果となる可能性があるので注意が必要です。

 

食事による温度管理

極端に熱いものや冷たいものの飲食は避けましょう。常温に近い食べ物・飲み物を選ぶことで、刺激を最小限に抑えることができます。

 

特に治療の直後は、神経が敏感になっているため注意してください。

 

患部の衛生管理の徹底

治療後の歯磨きは丁寧に、強い刺激を与えないように行いましょう。特に治療部位は優しく磨き、歯ブラシはできれば軟らかいものを選びましょう。

 

必要に応じて、歯科医院で洗口液をお勧めされるかと思いますので、それも使いながらお口の衛生環境を維持しましょう。

 

しっかりと休息をとる

十分な睡眠をとり、体調を整えることで患部の回復を促します。

 

特に治療当日は、激しい運動などは避けて、意識的に普段より早め・長めの休息を取ることをおすすめします。

 

痛み止めの使用について

痛み止めの使用は、適切に行うことで効果的な痛みの緩和が期待できます。服用のタイミングとしては、胃への負担を考慮して食後の服用を基本とします。予防的な服用よりも、実際に痛みを感じてからの服用の方が効果的とされています。特に就寝前の服用は、夜間の痛みを軽減する効果が期待できるため、症状に応じて検討してみましょう。

 

用法・用量については、医師や薬剤師からの指示を必ず守ることが重要です。効果を最大限に引き出すためにも、適切な服用間隔を意識しながら使用することが大切です。また、胃腸への影響を考慮し、空腹時の服用は避けることが望ましいでしょう。

 

長期的な使用については注意が必要です。痛み止めに頼り過ぎると、本来の症状が見えにくくなってしまう可能性があります。症状の改善が見られない場合は、むしろ再診察を検討した方が賢明です。また、普段服用している薬がある場合は、相互作用についても注意を払う必要があります。事前に医師や薬剤師に相談し、自身のアレルギー歴なども含めて、安全な使用方法を確認しておくことをお勧めします。

 

治療後しばらくの生活を送る上での注意点

食事に関する注意は特に重要です。治療後しばらくは硬い食べ物は避けて、柔らかい食材を中心とした食事を心がけましょう。また、温度刺激による痛みを防ぐため、できるだけ常温に近い食事を摂ることをお勧めします。

 

咀嚼の際は、なるべく治療した歯を避け、反対側での咀嚼を意識すると良いでしょう。酸性の強い食べ物も刺激となるため、当面の間は控えめにしてください。またアルコールについても、血行を促進させる作用があるため、特に治療直後は控えめにすべきでしょう。

 

運動や入浴についても注意が必要です。激しい運動は血行を促進させるため、治療後しばらくは軽い運動にとどめておくことが望ましいでしょう。同様に、長時間の入浴や熱いお風呂も避けた方が無難です。

 

意外かもしれませんが、就寝時にも注意点があります。横になった際に患部に血液が集中しやすいため、枕の高さを普段より少し高めにすることで、痛みの軽減が期待できます。

 

歯ぎしりの習慣がある方は、歯科医院で相談の上、マウスピースの使用を検討することをお勧めします。また、就寝前に患部を優しく冷やすことで、夜間の痛みを予防できる場合もあります。

 

歯科医院を再受診すべき症状

歯科医院を再受診すべき症状

ご自身が感じている痛みが再受診を必要とするものなのかどうか、患者様ご自身で判断するのは難しい部分もあるかと思います。

 

そこで再受診をすべき症状の目安をご紹介します。痛みのタイプや痛みがどれくらい続くのか、また痛みに伴って起きる症状などから判断し、受診すべきかどうかの参考にしてください。

 

ただしここでご紹介する症状に当てはまらなくとも、痛みや違和感が気になる場合には、万が一に備えて遠慮せずに再受診をすることをおすすめします。

 

要再受診の目安となる症状

痛みのタイプや痛みの程度の変化から、再受診を検討すべきかどうかある程度は判断できます。

 

例えば神経の近くまで歯を削ってから、一週間以上にわたって激しい痛みが続く場合や、時間が経つにつれて痛みが強くなっている場合には、再受診をすべきです。特に治療後にずっと続いていた鈍痛が急に強い痛みに変わったり、夜間に痛みが強く眠れないような場合は、急いで再受診しましょう。

 

また痛みの程度に限らず、削った歯の近くの歯茎や頬が明らかに腫れていたり、熱を持っている感じがする場合にも再受診を検討してください。発熱を伴うような場合には感染の可能性も考えられるため、速やかに再受診をするべきです。

 

噛み合わせに関する違和感が続く場合や、冷たい物に対する痛みが強くなっている場合にも、再診察が必要な状況といえます。咀嚼時の痛みが改善しない場合や、口の開閉に支障が出る場合も、早めの受診を検討してください。

 

考えられる追加治療

再診察の結果、状況に応じて様々な追加治療が検討されます。詰め物に関する問題の場合、その高さや形態の調整が行われることがあります。場合によっては、詰め物の再製作が必要となるケースもあります。

 

神経に関する症状が強い場合は、知覚過敏治療や歯髄保護材の追加使用などが検討されます。症状が改善しない場合は、最終的に神経治療が必要となる可能性もありますが、これは慎重な判断のもとで行われます。

 

また、噛み合わせに起因する問題の場合は、詳細な調整が行われます。必要に応じて消炎処置や投薬内容の見直しなども検討され、総合的な治療計画が立てられます。

 

治療後の痛みの予防とケアや衛生管理の方法

治療後の痛みの予防とケアや衛生管理の方法

治療後の歯の長期的な健康維持には、継続的なケアが欠かせません。定期的な検診は3-4ヶ月ごとを目安とし、プロフェッショナルクリーニングも定期的に受けることが推奨されます。これにより、問題の早期発見と適切な対応が可能となります。

 

日常的なケアも重要です。適切な歯磨き方法を実践し、必要に応じて歯間ブラシや洗口液も活用します。また、バランスの取れた食生活や規則正しい生活リズムの維持も、口腔内の健康維持に貢献します。特にストレス管理は歯ぎしり予防の観点からも重要で、喫煙習慣がある場合は禁煙を検討することも推奨されます。

 

まとめ:神経近くまで削った歯の痛みと対処について

神経近くまで削った歯の痛みは、多くの場合、時間とともに改善する一時的な症状です。標準的には1〜2週間程度で痛みが軽減し、1ヶ月程度で通常の状態に戻ることが期待されます。ただし、この回復期間には個人差があり、治療の深さや個々の状況によって変動することを理解しておく必要があります。

 

症状への対処は、その種類や強さに応じて適切な方法を選択することが重要です。自宅での適切なケアを基本としながら、必要に応じて医院での処置を受けることで、より確実な回復が期待できます。過度な我慢は避け、気になる症状が続く場合は、早めに歯科医院への相談を検討しましょう。

 

また、将来的な予防の観点から、定期的な検診と適切な口腔ケアの習慣化が重要です。早期発見・早期治療により、より簡単な治療で済む可能性が高まります。日々の丁寧なケアと定期的な検診を通じて、健康な歯を維持していくことが大切です。

 

下高井戸デンタルオフィスでは、虫歯治療に積極的に取り組んでおります。東京都で丁寧で正確で精密な虫歯治療をお探しの方は、ぜひ当院にお越しください。

執筆者情報

写真:瀧本 将嗣

院長/歯科医師

Masatsugu Takimoto

【経歴】
1997年 広島大学歯学部卒業
2004年 シエル歯科クリニック開設
2007年 医療法人社団瀧の会設立

【所属学会】

  • 厚生労働省認定臨床研修指導歯科医
  • 日本臨床歯周病学会 認定医
  • 日本歯周病学会
  • アメリカ歯周病学会(AAP)
  • 日本先進歯科医療研修機関(JIADS)

歯周病系の学会やスタディグループに所属し歯周病治療やインプラントの研鑽を積むが歯髄保存やダイレクトボンディングも得意とする。
長持ちする治療をモットーに、できるだけ患者ニーズに応えられるようにしている。