症例
お悩みから探す:
診療科目から探す:
新着情報
カテゴリー:
神経を取りたくない・MTAセメント・歯髄保存療法虫歯の治療・ダイレクトボンディング
36歳 女性 MTAセメント ダイレクトボンディング
Before
After
症例情報
年齢 | 36歳 | 治療方法 | MTAセメントによる歯髄保存療法とダイレクトボンディング |
---|---|---|---|
性別 | 女性 | 通院回数 | 2回 |
主訴 | むし歯を治したい | 費用 |
2本で264,000円(税込) |
治療のメリット | 神経を保存できる・歯を削る量を少なくできる・自然な見た目・境目がピッタリできる | ||
治療のデメリット | 術後、一時的に染みることがある。健全歯質が少ないと適応できない |
治療経過
-
見えない虫歯
少し削ってみると中で虫歯が広がっている事がわかる -
齲蝕検知液(青)による虫歯の染色
髄角付近が青く染まっている -
左上4番が露髄した
歯髄の質は良好そうなので 歯髄保存療法を行うことにした -
MTAセメント
MTAセメントを充填する -
スーパーボンド
MTAセメントの硬化には24時間かかるので、象牙質との接着が良好なスーパーボンドでMTAセメントをカバーする これによりレジン充填を速やかに遂行できる -
隔壁の設置
歯質と隔壁が隙間なくフィットしている これによりレジンの漏洩を防ぐ -
コンタクト直上までレジン充填
歯と歯の接触点よりやや上までレジン充填をしておくことで、後のスタンプをやりやすくする -
スタンプテクニック
ペースト状のレジンを填入した上にスタンプで圧接 これで自動的に咬合面の形態が付与できる -
口蓋側
-
頬側
-
咬合面